看護師が休みにくい理由と確保するコツを施設ごとに解説!

  • 希望した日に休みが取れない
  • 職場環境が忙しくて休める雰囲気が皆無
  • 周りの新人看護師も休めていないから仕方ない?

看護師の仕事は、人々の命を守る大切な職業ですが、休みの取りやすさが職場環境に応じて差があります。新人看護師にとって、休日の確保は大きな課題です。

ヨメカン
ヨメカン

職場の都合で有給を取得した経験があるのはヨメカンだけではないはず…

本記事では、看護師の休み事情や休みを確保するためのコツについて詳しく解説します。

記事を読めば、新人看護師でも効果的に休みを取得し、仕事と私生活のバランスを保つ方法がわかります。
» 新人看護師が知っておきたいことを解説!

看護師の休み事情

看護師の休みは、病院や施設によって異なるため、休み事情を踏まえて職場を選ぶことが重要です。看護師の休み事情について、以下の点を解説します。

 

  • 平均年間休日数
  • 週休制度
  • 有給休暇の取得率
日本看護協会2023年病院看護実態調査報告書

平均年間休日数

看護師の平均年間休日数は116.6日でした。

看護師の休日数は、病院の規模や勤務形態によって大きく異なります。大規模病院では120日前後の休日を設定している場合が多いですが、中小規模の病院では100日前後が一般的です。

平均年間休日数引用元(厚生労働省)
2021年(2020年度実績)117.3 日詳細を見る
2022年(2021年度実績)116.8 日詳細を見る
2023年(2022年度実績)116.6 日詳細を見る

休日数に影響を与える要因として、以下が挙げられます。

  • 夜勤の回数
  • 4週8休制の導入
  • 休日出勤や夜勤の代休

年間休日数には有給休暇を含まない場合が多いので注意が必要です。看護師不足により実際の休日取得が難しい状況も見られます。看護師の休日数は一概に決められるものではありません。病院によって異なるため、就職や転職時には事前に確認しましょう。

週休制度

「4週8休制度」が48.7%で最も多く、次いで「完全週休2日制」が24.4%でした。

4週8休制度は、4週間のうち8日の休みがあることを意味します。看護師の仕事は24時間365日患者さんのケアが必要なので、完全週休2日制を取り入れている病院は少ないのが現状です。

完全週休2日制導入率引用元(厚生労働省)
2021年(2020年度実績)22.4%詳細を見る
2022年(2021年度実績)22.6%詳細を見る
2023年(2022年度実績)24.4%詳細を見る

働き方改革により完全週休2日制を採用する病院が増える見込みですが、直近3年間は上記の通りです。週休の取り方は、勤務形態によって異なります。勤務形態の例は、以下のとおりです。

  • 変則2交代制
  • 3交代制
  • 夜勤専従

勤務形態によって、週休の日数や取得パターンが変わることがあります。病院の規模や部署によっても週休制度に違いがあるので注意が必要です。

患者さんのケアが常に必要な看護師は、土日祝日の休みが取りにくい傾向にあります。しかし、週休の取得状況は看護師の職場満足度に大きく影響するので、病院側も工夫をしています。

有給休暇の取得率

正規雇用看護職員の年次有給休暇の取得率は、平均 67.7%でした。

看護師の年次有給休暇取得率は、一般企業の62.1%(令和5年就労条件総合調査)に比べると高い傾向にあります。

年次有給取得率引用元(厚生労働省)
2021年(2020年度実績)61.8%詳細を見る
2022年(2021年度実績)65.0%詳細を見る
2023年(2022年度実績)67.7%詳細を見る

看護師の年次有給休暇取得率は過去3年間で増加しています。しかし、新人看護師は自己効力感の低下が要因で有給休暇の取得が難しいです。

自己効力感(セルフ・エフィカシー)
「自分はできる」と信じられる能力。自己効力感が低下すると「どうせ新人だから休みの交渉できないし…」「経験不足で意見を言う権利がない…」と思い込んでしまう。

有給休暇の取得は看護師の健康維持や離職防止のために重要です。看護師の働き方改革の一環として、有給休暇取得の推進が課題となっています。政府は2026年までに「年次有給休暇取得率70%」を目標に掲げていますが、達成には至っていない現状です。

有給休暇の計画的付与制度を導入する病院も増えてきました(一般企業割合は 43.9%)。新人看護師も健康維持のため、有給休暇を積極的に取得しましょう。

職場の雰囲気や上司の理解も重要なので、コミュニケーションを大切にしながら、休暇取得を心がけましょう。

ヨメカン
ヨメカン

有給取得が滞るのは、交渉できない個人に原因があるのではなく、交渉できない雰囲気をかもし出す職場環境に原因があります。

有給取得は個人の権利です。満足のいく交渉ができない職場環境はガチャ失敗と捉えて戦略的退職を検討しましょう。
»看護師の離職率が高い理由と対処方法

看護師のシフトと休みの例

看護師のシフトと休みは、勤務形態によって大きく異なります。勤務形態によって生活リズムが大きく変わるので、自分に合った働き方を選ぶことが大切です。看護師の勤務形態である、2交代制や3交代制、夜勤専従について説明します。

2交代制

2交代制は、日勤と夜勤の2つの勤務帯で構成されます。一般的な労働時間の目安は、日勤が8:30~17:00(8時間)、夜勤は16:30~9:00(16時間)です。夜勤の回数は月に6~8回程度で、夜勤明けは休みになることが多く、3交代制と比べて勤務の切り替えが少ない点が特徴です。

2交代制は長時間勤務による疲労蓄積のリスクがあります。夜勤中の仮眠時間が確保できる場合が多いので、体調管理に気をつけましょう。2交代制のメリットとして、生活リズムの調整がしやすい点が挙げられます。勤務と勤務の間の休憩時間が長くなる傾向があるので、プライベートな時間を確保しやすいです。

新人看護師は、2交代制の特徴を理解し、自身の体調管理とワークライフバランスの両立を心がけてください。

ストレスコーピング理論という心理学においては「ワークライフバランスの充実が日常のストレスを緩和する」とされています。

ストレスコーピング理論
ストレスは、不規則な勤務などの「環境要因」や家族の支援や休息などの「対処資源」のバランスによって決まるとされている。看護師は体調管理と併せてストレス管理が必須。

3交代制

3交代制は、24時間を3つの勤務帯で分担する勤務形態です。日勤や準夜勤、深夜勤の3つのシフトで構成されています。通常、4週8休制でシフトが組まれ、夜勤の回数は月に4〜8回程度です。

勤務と勤務の間には最低8時間の休息時間が必要で、夜勤明けは必ず休みになります。勤務時間の例は以下のとおりです。

  • 日 勤 08:30〜17:00
  • 準夜勤 16:30〜01:00
  • 深夜勤 00:30〜09:00

勤務の切り替わりが多いため、生活リズムが不規則になりやすいです。準夜勤と深夜勤の間の休憩時間が短い点や、患者の状態把握や引き継ぎが3回必要で、業務効率が低下しやすい点に注意しましょう。3交代制は、2交代制と比べて身体的負担が少ないです。

夜勤専従

夜勤専従は、夜間のみ勤務する特殊な勤務形態です。通常16時間夜勤を月に7~8回程度行います。夜勤専従の勤務形態には、メリットとデメリットがあります。

メリットは、日中の時間を自由に使えるので、プライベートの時間が多く取れる点です。夜勤手当が高いため、給与面が魅力的です。

デメリットは、体力的な負担が大きく、生活リズムが乱れやすい点が挙げられます。夜間も緊急対応や重症患者のケアがあるため、精神的なストレスも高くなる傾向があります。日中の会議や研修に参加しづらく、他のスタッフとのコミュニケーションが取りにくい点も課題です。

夜勤専従は、経験が必要なため、新人看護師には適していません。夜勤専従を選択する場合は、メリットとデメリットをよく理解し、自分に合っているかどうかを見極めましょう。新人看護師は、慣れるまで通常の勤務形態で経験を積むことを推奨します。

看護師が休みにくいと感じる理由

看護師が休みにくいと感じる理由には、患者の命を預かる責任感や、不規則なシフト制による予定の立てにくさがあります。以下の点も、休養や家族、友人との時間確保が難しくなる要因です。

  • 土日に休みを取りにくい
  • 休みが不定期で予定を合わせにくい
  • 年末年始は勤務になることが多い
  • シフトの希望が通らない
  • 夜勤明けが休みとみなされることがある
  • 休日出勤を求められることがある

» 看護師の仕事がきついと言われる理由と対処法を解説!

土日に休みを取りにくい

土日に休みを取りにくい状況は、新人看護師にとって大きな課題です。多くの病院では、土日は人員が少なく、救急対応や緊急入院に備えるスタッフが限定されます。一方で、土日に休み希望を届け出るスタッフが多いため、優先順位的に新人看護師は土日出勤が基本的なシフトパターンになることがあります。

新人看護師は経験豊富な先輩看護師とペアを組むことが多いので、土日シフトに入りやすいです。土日に休みを取りにくい要因として、人員配置が手薄になりがちで休みを申請しにくいことが挙げられます。

イベントや行事が土日に集中することも、休みが取りにくいと感じる要因です。土日に休みを取りにくい状況は、新人看護師のワークライフバランスに影響を与えます。休みが取りにくいことで、疲労やストレスが蓄積する恐れがあります。

ヨメカン
ヨメカン

休日出勤手当などの待遇面の側面から、土日勤務が奨励される場合もあります。

休みが不定期で予定を合わせにくい

看護師の休みが不定期であることは、新人看護師の立場において大きな課題です。

シフト制の勤務形態により、休日が固定されず不規則になるため、プライベートな予定を立てるのが難しいです。以下の問題点が挙げられます。

  • 友人や家族との予定を合わせるのが困難になる
  • 長期休暇の計画が立てづらくなる
  • イベントや旅行への参加が制限される

予定の合わせにくさは、仕事とプライベートの両立を妨げます。休みが平日になることが多く、一般的な休日とずれることが予定を合わせにくい要因です。しかし、職場環境次第で休みの調整に時間と労力がかかるものの、工夫次第で改善できる部分もあります。

早めに休み希望を提出して、同僚と協力してシフトを調整することで、予定が立てやすくなります。新人看護師は、不規則な休みの問題を理解し、上手く対処する方法を身に付けることが大切です。

ヨメカン
ヨメカン

職場の先輩や上司に相談しながら、自分なりの対策を見つけましょう。

年末年始は勤務になることが多い

年末年始は医療需要が高まるため、看護師は勤務になることが多い時期です。以下の理由が挙げられます。

  • 救急対応や重症患者のケアが増える可能性がある
  • 新年の準備など年末年始特有の業務が発生する
  • 交代制勤務のため全員が休めるわけではない

新人看護師は特に年末年始勤務になるケースが多いですしかし、病院によっては年末年始勤務手当を支給する場合もあるので、金銭面でのメリットがあります。

年末年始の勤務シフトは通常よりも早めに決定されることが多く、家族や友人との予定が立てづらくなる場合があります。

休暇を取得したい場合は、早めの調整や申請が必要です。年末年始勤務と他の時期の休暇を交換できる病院もあります。

シフトの希望が通らない

シフトの希望が通らない理由に、人員不足や業務の都合や土日や祝日、人気の休暇時期の高い競争率が挙げられます。部署や病棟の特性による制約がある場合もあるので注意が必要です。

シフトの希望が通らないことは新人看護師にとって大きな悩みです。

新人看護師の場合は特に、経験不足や業務への習熟度の問題から、希望が通りにくい傾向があります。急な欠勤や緊急時の対応で予定が変更される可能性も高いです。シフト作成においては、公平性を保つため全員の希望を通すことが難しく、作成者の裁量で希望が通らないこともあります。

希望を出す時期が遅いと通りにくくなるので、早めの申請を心がけてください。状況を理解し、柔軟に対応することが新人看護師にとって重要なスキルです。
» 看護師を辞めたいと感じる理由と具体的な対処法

夜勤明けが休みにカウントされることがある

若さを理由に新人看護師の夜勤明けが休みにカウントされることがまれにあります。

多くの病院では、夜勤明けを公式な休日としてカウントしません。夜勤明けが休みにカウントされると、以下の問題が生じます。

  • 夜勤後の疲労回復に必要な時間が考慮されていない
  • 実質的な休養日に該当しないが公式な休日にカウントされてしまう
  • 夜勤明けは予定を入れづらい

夜勤明けでも急な呼び出しや追加業務を求められることがあり、自由な時間の確保が難しいです。実質的な休日数が少なくなる点も問題です。

夜勤明けの扱いは病院や施設によって異なり、看護師の間で不公平感が生じることもあります。しかし、新人看護師であっても適切な休息を取る権利はあります。

ヨメカン
ヨメカン

夜勤明けを休みにカウントする職場は最悪なので、一刻も早く退職を考えた方が良いです。

休日出勤を求められることがある

休日出勤を求められることは、新人看護師にとって避けられない現実です。緊急時や人手不足の際に、休日出勤を要請される可能性があります。

病院の規模や部署によって頻度が異なりますが、新人看護師は経験を積むため積極的に応じることが期待されます。

休日出勤は通常、代休や割増賃金で補償されますが、頻度が高いとワークライフバランスに影響する可能性があり、注意が必要です。

休日出勤は避けられない場合もありますが、適切な対応と心構えがあれば、キャリアアップの機会としても活用できます。自身の健康とワークライフバランスを考慮しながら、柔軟に対応しましょう。

ヨメカン
ヨメカン

職場の寮に住んでいる新人看護師は、休日出勤の筆頭になります。

看護師が休みを確保するためのコツ

より充実した休暇を取得し、心身をリフレッシュするために、看護師が休みを確保するためのコツを解説します。

休みの希望を通す方法

休みの希望を通りやすくする方法は、以下のとおりです。

  • できるだけ早く希望を出す
  • 休みが必要な理由を明確に伝える
  • 同僚と相談して休みを交換する
  • 上司と直接相談する
  • 希望を出す際は、優先順位をつける
  • 勤務表作成者との良好な関係を築く
  • 院内のルールをしっかり把握し活用する

他の看護師の希望も考慮しながら、自分の希望を出すようにしましょう。公平性を意識して、柔軟な対応を心がけることが大切です。希望が完全に通らなくても、部分的に調整できる可能性があります。さまざまな方法を組み合わせることで、休みの希望が通る可能性が高まります。

休みの交換希望があった際は、積極的に交換しましょう。交換相手は返報性の原理が働き、自身の休みを交換する際、有利に交渉できます。

返報性の原理
人から何らかのほどこしを受けたとき、「お返しをしないと申し訳ない」と思ってしまう心理。自分が休みを交換した相手にお願い事を頼みやすくなる。

休みが調整しやすい職場・施設の選び方

休みが調整しやすい職場や施設を選ぶことは、新人看護師にとって重要です。適切な休暇を取得できる環境は、仕事とプライベートのバランスを保つために欠かせません。

休みが調整しやすい職場や施設を見つけるために、シフト制度を確認しましょう。2交代制や3交代制、固定勤務など、さまざまな勤務形態があります。

自分のライフスタイルに合った制度を選ぶことが大切です。休日数と有給休暇の取得率の確認も大切です。年間の休日数が多く、有給休暇を取りやすい環境であれば、休みの調整がしやすくなります。

希望休の取得しやすさも確認しましょう。希望する日に休暇を取れるかどうかは、プライベートの予定を立てるうえで重要です。

職場見学や面接の際には、以下の点について積極的に質問してみましょう。

  • 夜勤の回数や休日出勤の頻度
  • 土日祝日の勤務体制
  • 年末年始やゴールデンウィークの休暇制度
  • 産休・育休制度の充実度
  • 時短勤務やフレックスタイム制度の有無

スタッフの年齢層や家庭環境、人員配置、業務量、管理者の休暇に対する考え方なども、休みの調整のしやすさに影響します。

休みが調整しやすい職場や施設を選ぶことで、仕事と生活の両立がしやすくなります。新人看護師として、自分に合った環境を見つけることが、長く働き続けるための第一歩です。

ヨメカン
ヨメカン

自分が思っていた職場と違うと少しでも感じたら職場ガチャ失敗です。前向きに戦略的退職を決行しましょう。

看護師が働く病院・施設ごとの休日ルール

看護師の休日ルールは勤務先によって異なり、医療サービスの提供形態や患者のニーズに応じて設定されています。病院や施設ごとの休日ルールについて解説します。

国立病院機構の休日・休暇制度

国立病院機構の休日・休暇制度は、看護師にとって充実した内容です。4週8休制度を基本とし、年間を通じて以下の多様な休暇制度が整備されているのが特徴です。

ヨメカン
ヨメカン

国立病院機構は厚労省管轄の国立病院を前身としており、国家公務員と同等の待遇で勤務することができます

  • 年次有給休暇(年間20日程度)
  • 夏季休暇(3〜5日程度)
  • 年末年始休暇(12月29日〜1月3日)
  • 特別休暇(結婚、忌引、災害など)
  • 育児休業制度
  • 介護休業制度
  • 祝日振替休日制度
  • 病気休暇
  • リフレッシュ休暇
  • 夜勤明けの休日確保
  • 有給休暇の計画的付与制度
  • 時間単位の年次有給休暇の導入

さまざまな休暇の取得ができるため、ワークライフバランスの向上に役立ちます。しかし、実際の休暇取得状況は職場環境よって異なります。

休暇制度を十分に活用するためには、同僚や上司とのコミュニケーションを大切にし、計画的に休暇を取得しましょう。

クリニックや診療所の休日・休暇制度

クリニックや診療所の休日・休暇制度は、夏季休暇や年末年始休暇、祝日振替休日制度などがあります。有給休暇は労働基準法に基づいて付与されますが、小規模な施設のため柔軟な休暇取得が可能な一方で、職員数が少ないため長期休暇の取得が難しい場合もあります。

一般的に週休2日制が採用されており、年間休日数は105〜120日程度です。シフト制を採用している施設では、休日が不規則になることがあります。

クリニックのような小規模施設は、休暇制度は院長や経営者の方針によって大きく異なるので、施設ごとに確認が必要です。緊急時の呼び出しや当番制がある場合もあります。

クリニックや診療所の休日・休暇制度は、大規模病院とは異なる特徴があります。就職や転職の際は、自分のライフスタイルに合った施設を選びましょう。

» クリニック看護師の仕事内容と求められるスキルを解説

訪問看護ステーションの休日・休暇制度

訪問看護ステーションの休日・休暇制度は、看護師の働きやすさを重視して設計されています。基本的に土日祝日が休みで、年間休日数は120日程度が一般的です。

多くの施設では完全週休2日制を採用しており、安定した休暇を取得できます。有給休暇は法律に従って付与されるので、心配する必要はありません。

夏季休暇や年末年始休暇が設けられている施設もあり、長期休暇の取得も可能です。シフト制を導入している施設が多いため、休日の調整に柔軟性があり、個人の予定に合わせた休暇取得ができます。祝日に出勤した場合は代休を取得できるので、休日数が減ることはありません。

育児や介護のための休暇制度も整備されている点も特徴です。時短勤務や半日休暇など、柔軟な働き方にも対応しているので、ワークライフバランスを保ちやすい環境です。連続休暇の取得が可能な施設も増えており、リフレッシュの機会も確保しやすくなっています。

» 訪問看護の仕事内容や給料事情を解説

介護施設の休日・休暇制度

介護施設の一般的な年間休日数は110〜120日程度です。多くの施設では週休2日制を採用しているので、ある程度の休みは確保できます。介護施設の休日・休暇制度は、以下のとおりです。

  • 有給休暇
  • 夏季休暇
  • 年末年始休暇
  • 産休・育休
  • 介護休暇
  • リフレッシュ休暇

介護職員の人員不足により、希望通りの休暇が取りづらい場合があります。夜勤や土日祝日勤務がある場合が多く、シフト制で働くことが一般的です。

新人看護師は、施設選びの際に休日・休暇制度をしっかりと確認しましょう。働きやすい環境を見つけることで、長く続けられる職場になる可能性が高くなります。

» 介護施設の種類と仕事内容を解説

まとめ

新人看護師にとって、休日や休暇の問題は大きな関心事です。休みを確保するためには、職場選びを慎重に行うことが大切です。

新人看護師の休暇事情まとめ

  • 看護師の休日数や休暇制度は施設毎で異なり、2交代制や3交代制などのシフト勤務が一般的
  • 土日や年末年始の休みの取得は難しい傾向
  • 休みの交換を積極的に対応し返報性の原理を利用する

国立病院やクリニック、訪問看護、介護施設など、勤務先によって休日ルールが異なるため、自分に合った職場環境を選択し、希望の休みの出し方を工夫しましょう。休暇の取得しやすさは、仕事の満足度や長期的なキャリアにも影響します。

新人看護師のうちから休暇制度を正しく理解し、上手に活用することを推奨します

今回は「看護師が休みにくい理由と確保するコツ」について解説しました。不当な勤務を要求してきたり、理不尽な休み方を提案されるような職場は、ガチャ失敗(運が悪かった)とみなして戦略的退職を決行しましょう。

以下の記事では「ヨメカンが実際に利用したレバウェル看護」について解説しているので、こちらの記事も是非読んでみてください。

» おすすめ転職サイトはレバウェル看護

看護師を即日で辞めたい場合は退職代行がオススメです。以下の記事は「ヨメカンが実際に利用した退職代行モームリ」について解説しているので「今すぐ看護師辞めたい…」と考えてる看護師はぜひ利用してください。

» おすすめ退職代行はモームリ

コメント

タイトルとURLをコピーしました