看護師を辞めたいと感じる理由と対処法|退職の判断基準を紹介!

新人看護師として働き始めて「看護師を辞めたい」と感じる人も少なくありません。看護師の仕事は、やりがいがある反面、ストレスも大きい職業です。

この記事では、看護師を辞めたいと感じる理由や対処法、退職の手続きについて詳しく解説します。

看護師を辞めるまでの過程を考察すると、個人に問題があるのではなく、職場環境に問題があることがわかります。

ヨメカン
ヨメカン

当記事を読めば、自分の状況を客観的に把握し、今後のキャリアについて冷静に判断できます。

自分の気持ちを整理して現状を改善する方法を探り、改善が見込めない場合は、戦略的退職を検討しましょう。

看護師を辞めたいと感じる理由

前提として、新人看護師が「辞めたい」と考えるようになるのは高確率で入職後です。入職後に個人で思い描いていた看護師像とのギャップが退職に至るきっかけになります。退職にはストレッサー社会的アイデンティティという集団心理が大きく影響します。

ストレッサー
ストレスの原因となる物理的•心理的刺激のこと。職場環境や人間関係のように自分でコントロールできないものがストレスになっていることもある。
社会的アイデンティティ
自分の属する集団(職場環境)を通じてアイデンティティ(自分というキャラクター)を形成する。「看護師の仕事を誇りに思う」「この職場に勤めてよかった」と思えるかは集団の特性による。

新人看護師は、以下の理由で辞めたいと感じています。

  • 職場の人間関係が悪い
  • 夜勤の負担が大きい
  • 休暇が取れない・取りづらい
  • 給与が安い・見合っていない
  • 医療ミスのプレッシャーが大きい
  • そもそも看護師に向いていない
  • キャリアアップしたい

日本看護協会2023年病院看護実態調査報告書の「看護管理者が考える新人看護師の退職理由」は以下のような考察でした。

ヨメカン
ヨメカン

日本看護協会の調査で、新人看護師10人に1人が退職に至っていることが判明しています。

職場の人間関係が悪い

2023年病院看護実態調査報告書において「上司•同僚との人間関係」は約30%でしたが、健康上の都合(精神疾患)が約50%を占めており、人間関係が精神疾患に陥る過程に影響しているとすれば約80%が人間関係で看護師を辞めたいと感じています。

人間関係の問題は、新人看護師のストレスを大きく増加させます。人間関係の悪い職場では孤立感を感じる人も多く、毎日緊張感のある職場で働くのは、精神的に負担です。基本的に集団行動を強いられる看護師には集団の凝集性同調圧力という心理が働きます。

集団の凝集性
集団のメンバーの結束力のこと。良い結束力と悪い結束力があり、集団の雰囲気やルールによって結束力が左右される。
同調圧力
周囲の雰囲気や行動が過剰に影響して、自分自身の判断や価値観を抑制してしまう傾向。病棟のような集団内で働きやすい。ストレスや不安などが自分のキャラクター設定に影響する。

職場の人間関係が悪いと感じるのは、多くの新人看護師が直面している問題です。人間関係の悪さは以下の形で現れます。

  • 先輩や上司からのパワハラや嫌がらせ
  • チームワークの悪さ
  • 協力体制が整っていない環境
  • コミュニケーション不足
  • 年齢や経験の差による世代間ギャップ
  • 派閥や小グループの形成
ヨメカン
ヨメカン

職場の人間関係は個人で変えられませんが、職場環境を変えれば確実に人間関係が変わります。

看護師を辞めたいと漠然と感じている場合は以下の記事を参考にしてください。

» 看護師の最重要スキル「戦略的退職」を解説

夜勤の負担が大きい

2023年病院看護実態調査において「夜勤が負担」を理由に辞めたい看護師は約5%ですが……

新人看護師は夜勤を自立するまで時間を要します。夜勤を自立する前に辞めてしまう看護師や、独り立ちまでの教育体制が不十分な職場も少なくないため、実数はさらに上がるはずです。

夜勤の負担が大きいのは、新人看護師にとって深刻な問題であり、身体的・精神的な疲労が蓄積して、健康に悪影響を及ぼします。夜勤によって、以下の問題が発生します。

  • 不規則な生活リズム
  • 休息不足
  • 慢性的な睡眠不足

看護師はサーカディアンリズムを整えにくい仕事です。夜勤や不規則な勤務は、生活リズムが乱れやすく、身体的・精神的な影響を受けます。

サーカディアンリズム(概日リズム)
体内によって調整される24時間周期のリズム。夜勤により昼に覚醒して夜に寝るというリズムが乱れ、睡眠不足や情緒不安定に陥ることがある。

夜勤中は人員が少ないため、業務負担が増加し、緊急対応や患者の急変時の対応に対するストレスも大きいです。夜勤の頻度が負担になったり、夜勤手当が十分でないと感じる場合は、モチベーションの低下につながります。

看護師の身体的•精神的負担の詳細については下記の記事を参考にしてください。

» 看護師がきついと感じる理由と対処法

休暇が取れない・取りづらい

2023年病院看護実態調査において年次有給休暇取得率は約65%でした。2022年も約65%なので横ばいです。

新人看護師にとって休暇が取れない・取りづらい状況は同調行動という心理が働いています。多くの新人看護師は、プライベートの時間を確保できず疲弊しています。

同調行動
集団の中で他者の行動や姿勢に合わせようとする心理。無意識の適応行動でもあり集団の結束力が良い方向に働いている職場環境は休暇がとりやすい。
ヨメカン
ヨメカン

同調行動は「周りに合わせる実際の行動」で同調圧力は「周りに合わせるように感じる心理的なプレッシャー」です。

休暇の取得が難しい主な理由は、以下のとおりです。

  • シフト制のため連続した休暇を取得しづらい
  • 人手不足により急な休暇申請が通りづらい
  • 同僚への負担を考えると休暇を申請しづらい
  • 患者の状態や業務の継続性を考えると休暇を取りづらい

新人看護師の多くが有給休暇の消化率が低く、十分な休息を取れていない状況です。休暇中でも呼び出しの可能性があるため、完全にリフレッシュできません。プライベートの時間が確保できない状況が続くと、心身ともに疲労が蓄積し、やる気が下がるリスクが高まります。
» 看護師の休暇事情と、休暇の取り方を徹底解説

新人看護師であれば、意図しないタイミングで有休消化を提案されたり、最悪の場合は無断で有給を消化させる職場もあります。

休暇の取得率は新人看護師の離職率に大きく影響します。以下の記事を参考にしてください。

» 看護師の離職率を徹底解説

給与が安い・見合っていない

2023年病院看護実態調査において「新卒看護師(大卒)の初任給」は約21万円でした。

他の業種と比較して、看護師の初任給が低いのも理由の1つです。夜勤や残業手当が十分に支給されていないケースも多くあります。給与の上昇率が低く、将来的な収入増が見込めないのも問題です。

一方で、残酷な事実も受け止めなければなりません。多くの新人看護師が「給与とは?」という問いに対して自分が提供した労働力の対価であると捉えています。しかし、給与の実態は提供した価値の対価です。

たとえば、ルート確保は新人看護師もベテラン看護師も行いますが、ベテラン看護師のほうが一般的に手技が安定しています。労働力は同じですが、提供した価値(安定した手技)が異なります。

「こんなに働いているのに給与が少ないのはおかしい!」という視点は給与の労働力(時間)に対するものなので、給与が見合っていないのは、厳しい言い方ですが妥当な判断になります。

給与を上げるには、他の看護師と比較した際の付加価値が求められます。昇進や認定資格が確固たる例で「希少人材」になることが有効です。

ヨメカン
ヨメカン

山の上にある自動販売機の値段が高くなるのも価値が影響しています。

看護師の給料事情については以下の記事で解説しています。

» 給料が割に合わないと感じる看護師の対処法

医療ミスのプレッシャーが大きい

2023年病院看護実態調査において「自分の看護実践能力への不安」は約40%でした。健康上の都合(精神疾患)が約50%を占めており、プレッシャーが精神疾患に陥る過程に影響しているとすれば約90%まで上昇します。

医療ミスや患者の命、健康に直接関わる責任の重さ、ミスが許されない緊張感は、新人看護師にとって大きなプレッシャーです。新人看護師は、以下の場面で強くプレッシャーを感じます。

  • 複雑な医療行為や投薬管理
  • 経験不足による自信のなさ
  • 医療事故のリスクと法的責任
  • 先輩や医師からの厳しい指導や叱責

プレッシャーは、新人看護師の心身に大きな影響を与えます。先述した社会的アイデンティティ集団の凝集性などの特性よって、プレッシャーが勇気又は不安に変換されます。

チーム医療における連携を強化し、先輩看護師や医師とのコミュニケーションを大切にすれば、プレッシャーの軽減は可能です。

そもそも看護師に向いていない

2023年病院看護実態調査報告書において「看護職員としての適性への不安」は約45%でした。健康上の都合(精神疾患)が約50%を占めており、適正への不安が精神疾患に陥る過程に影響しているとすれば約95%まで上昇します。

看護師という職業には特定の適性が必要なので、自分に合っているかどうかを見極める必要があります。看護師に向いていないと感じる人の特徴は、以下のとおりです。

  • 他人の痛みや苦しみに共感しにくい
  • 血や注射を見るのが苦手
  • ストレス耐性が低い
  • 細かい作業や記録が苦手
  • コミュニケーション能力が低い

看護師に向いていないと感じる場合は個人ではなく職場環境を見直しましょう。バーンアウト脱人格化に陥っている場合があります。

バーンアウト症候群:仕事にエネルギーを使い果たした人に、心身の極度の疲労と感情の枯渇、自己嫌悪、仕事嫌悪、思いやりの喪失などが現れる。

厚生労働省ストレスに負けないセルフメンタルセルフ
脱人格化
感情労働のストレスやバーンアウトの一環として表出し、自己防衛のために感情を切り離すことで生じる心理。結果的に興味関心が薄れ、ケアの質や人間関係に影響を及ぼす。

看護師に向いていないと感じたら、無理に続けず別の道を探すのも選択肢の1つです。適性をよく見極め、自分に合った職業を選びましょう。

» 看護師に向いてないと感じた時の対策と対処法

キャリアアップしたい

専門性を高め、より高度な医療に携われるキャリアアップは、多くの新人看護師にとって重要な目標です。看護師には、以下のキャリアアップ方法があります。

  • 専門看護師や認定看護師の資格取得
  • 管理職やリーダー的な立場への昇進
  • 教育や研究分野でのキャリア展開
  • 国際的な活動や海外での看護経験

目標に向けて努力すると、看護師としての成長が実感でき、やりがいを感じられます。スキルアップは給与や待遇の向上にもつながるため、経済的な面でもメリットが大きいです。現在の職場では成長に限界を感じる場合は、他の医療機関や関連分野への転職を検討するのも1つの選択肢です。

キャリアアップを目指して、看護師としての専門性を高め、より質の高い医療サービスの提供につなげましょう。
» 看護師の離職率が高い理由と対処方法

ヨメカン
ヨメカン

キャリアアップは、職場環境によってカラーが異なります。研修費用自己負担の場合は、職員に優しくない職場なので戦略的退職を考えましょう。

【経験年数別】看護師を辞めたいと感じる理由

看護師を辞めたいと感じる理由は、経験年数によって異なります。新人(1〜3年目)、中堅(3年目以降)、ベテラン(10年目以降)の各段階で、直面する課題や悩みが変化していきます。経験年数別に主な理由を理解すれば、自分の状況を客観的に見つめ直すのに効果的です。

今後のキャリアを考えるうえで、経験年数による辞めたい理由を参考にしましょう。

ヨメカン
ヨメカン

日本看護協会2023年病院看護実態調査報告書を参考にしています。

1~3年目の新人看護師の場合

1〜3年目の新人看護師が仕事を辞めたいと感じる理由は、以下の5つがあります。

  • 看護技術の習得
  • 医療ミスへの恐怖
  • 厳しい指導
  • 不規則な勤務形態
  • コミュニケーション

学校で学んだ知識と現場での実践には大きな違いがあり、自分の看護技術に不安を感じる人が多いです。人の命を預かる仕事なので、プレッシャーが大きく、医療ミスへの恐怖や責任の重さに押しつぶされそうになる人もいます。

新人を育てる側の意図と受け取る側の感じ方にズレがあり、先輩や上司からの指導が厳しいと感じる場合もよくあります。夜勤や不規則な勤務形態に体が慣れない人は、生活リズムが乱れやすく体調管理が難しいです。

患者や家族とのコミュニケーションを取る対人スキルは、経験を積まないと身に付かないため、自信が持てない人もいます。新人看護師が感じる理由は、実際の職場で直面する共通の悩みや課題を表しています。解決するには、焦らずに1つずつ克服して経験を積むのが大切です。
» 新人看護師が知っておきたいことを解説!

3年目以降の中堅看護師の場合

3年目以降の中堅看護師の場合、キャリアアップの機会が少ないのが大きな悩みです。責任が増える一方で、自身の成長が停滞していると感じやすく、以下の理由で看護師を辞めたいと考える人が多くなります。

  • 新人指導の負担
  • 期待に沿わない給与の伸び
  • ワークライフバランスの維持が困難
  • 自身の専門性や技術の向上に限界
  • 結婚・出産・育児との両立の難しさ
  • 管理職への昇進プレッシャー
  • 部署異動による環境変化のストレス
  • 医療技術の進歩の速さ
  • 患者や家族とのコミュニケーションの難しさ

多くの要因が重なると、モチベーションの低下や燃え尽き症候群に陥りやすいです。中堅看護師の時期は、キャリアの転換点でもあります。自己成長の停滞感を感じたときこそ、新たな目標を設定し、スキルアップを図るのが大切です。現状に満足できない場合は、転職や別のキャリアパスを考えてみましょう。

10年目以降のベテラン看護師の場合

10年目以降のベテラン看護師の場合、長年の経験から生じる課題があり、キャリアの停滞感や成長の限界を感じます。ベテラン看護師が抱える悩みは、以下のとおりです。

  • 管理職としての責任や業務負担
  • 若手看護師の指導や教育
  • 新しい医療技術や知識の習得
  • ワークライフバランスの崩れ
  • 家庭との両立の難しさ
  • 体力的な衰えによる業務遂行への不安
  • 長年の経験による燃え尽き症候群
  • 給与や待遇の頭打ち感
  • 組織の方針や制度変更への適応の難しさ

課題に直面した際に、自分の状況を客観的に見つめ直し、キャリアチェンジを希望する人も多いです。新たな目標を設定したり、スキルアップを図ったりすれば、モチベーションを高められます。

看護師を辞めたいと感じたときの対処法

看護師を辞めたいと感じたら、まず状況を冷静に分析するのが大切です。辞めたい理由を整理して、以下2つのどちらに当てはまるかわかれば、対処法が変わってきます。

  • 看護師という職種自体が原因の場合
  • 現在の職場環境が原因の場合

辞めたい理由や原因を整理し、適切な対処法を見つければ、多くの問題は解決できます。対処法は以下のとおりです。

  • 上司への相談
  • メンタルヘルスケア
  • リフレッシュ休暇
  • 異動検討
  • スキルアップ

改善が見られない場合は、転職を検討しましょう。

看護師という職種自体が原因の場合

看護師という職種自体が原因で辞めたいと感じる人の理由はさまざまです。多くの新人看護師が、自分の適性や期待とのギャップに悩まされます。看護師の仕事内容や責任に合わないと感じるのも、よくある理由の1つです。患者との関わりに精神的な負担を感じたり、医療技術や知識の習得に困難を感じたりする人もいます。

看護師としてのやりがいを感じられないのも、大きな問題です。性格や適性と合わないと感じる場合、他の職種や業界に興味を持つことはよくあります。自分自身と向き合い、本当にやりたいことは何かを考えるのが大切です。キャリアカウンセリングを受けるのも有効な手段です。

自分に合った職業を見つければ、より充実した職業生活を送れます。

現在の職場環境が原因の場合

現在の職場環境が原因で看護師を辞めたいと感じている場合、まずは環境改善に向けて行動を起こすのが大切です。上司や先輩に相談してサポートを求めたり、業務内容や勤務体制の見直しを提案したりすれば状況が好転する可能性があります

院内の研修や勉強会に積極的に参加して、他の部署への異動を検討するのも有効な手段です。職場環境の改善が見られない場合は、別の選択肢を検討する必要があります。ワークライフバランスの改善も重要です。休暇取得を計画的に行い、ストレス解消法を見つけて実践すれば、心身のバランスを整えられます。

自己啓発や資格取得に取り組めば、スキルが身に付きキャリアアップにも効果的です。同僚とのコミュニケーションを増やし、チームワークを強化するのも大切です。良好な人間関係を築けば、職場の雰囲気が改善されます。強みや適性を再確認し、キャリアプランを見直しましょう。

すぐに看護師を辞めるべき状況

看護師を即座に辞めるべき状況は、ひどい体調不良が続いていたり、劣悪な職場環境で働いていたりする場合の2つです。健康を損なう状況が続くと、患者の命を預かる重要な仕事に支障をきたします。違法な労働条件やハラスメントがある職場環境では、良質な医療を提供できません。

即座に辞めるべき状況に当てはまる場合は、早めの退職を検討しましょう。

ひどい体調不良が続いている

ひどい体調不良が続いている場合、看護師を辞めるのを真剣に検討する必要があります。体調不良は仕事のパフォーマンスに大きな影響を与え、患者さんの安全に関わる重大な問題にもつながります。以下の症状が長期間続いている人は要注意です。

  • 慢性的な頭痛や腰痛
  • 不眠や睡眠障害
  • 食欲不振や体重減少
  • うつ症状や不安症状
  • 頻繁な風邪など免疫力低下
  • 慢性的な疲労感や倦怠感

ひどい体調不良が続くと仕事に集中できず、ミスのリスクが高まります。ストレス関連の身体症状や心理的ストレスも増加し、欠勤や遅刻が増える可能性もあります。医療専門家から休養を勧められている人は、特に注意が必要です。患者さんのためにも、自分の健康を最優先しましょう

体調不良が続く場合は、まず上司や産業医に相談し、休職や業務調整など、できる対策を一緒に考えましょう。改善が見られない場合は、退職を視野に入れるのも必要です。

劣悪な職場環境で働いている

劣悪な職場環境で働いている場合、患者さんの安全と自分自身の健康を守るために、すぐに看護師を辞めるのを検討すべきです。劣悪な職場環境には、以下の特徴があります。

  • パワハラやセクハラの横行
  • 違法な長時間労働や残業の常態化
  • 必要な医療機器や設備の不足
  • 感染症対策の不十分さ
  • 過度な業務負担

劣悪な職場環境で働き続けると、心身の健康を損なう可能性が高いです。患者さんの命を預かる仕事だからこそ、簡単に辞めるのは難しいですが、まずは上司や人事部門に相談し、改善を求めましょう。状況が変わらない場合は、労働基準監督署や労働組合に相談するのも1つの方法です。

最終的に環境の改善が見込めない場合は、自分の健康と患者さんの安全のために転職を考えるべきです。看護師として働き続けたい場合は、労働環境の整った病院や施設を探しましょう。
» 看護師を辞めて違う仕事をするのはあり?おすすめの職種と転職方法

看護師を辞めたいときの退職手続き

看護師を辞めたいと感じたときは、以下の適切な手順で退職手続きを進めることが大切です。

  1. 上司への報告
  2. 退職届の提出
  3. 引継ぎ作業
  4. 社会保険の手続き
  5. 備品の返却

必要な手順を踏めば、円滑に職場を離れられます。看護師免許は大切に保管し、同僚や患者さんへの挨拶も忘れずに行いましょう。

退職の申し出

退職の申し出は、円滑な退職プロセスを進めるうえで、重要な手続きの1つです。上司や看護部長と直接話す場を設け、退職理由を明確に説明して退職日希望日を伝えます。退職の申し出には、引き継ぎ期間を考慮して余裕を持って申し出るのが重要です。感謝の気持ちや退職後の連絡先は忘れずに伝えましょう。

退職届の提出も忘れずに行い、退職金や有給休暇の取り扱いについても確認しておく必要があります。必要書類の提出や退職後の保険、年金の手続きについて確認しましょう。
» 退職代行とは?サービス利用のメリットと注意すべきポイント

年金や税金などの公的な手続き

年金や税金などの公的な手続きは、退職時に必ず行う必要があります。手続きは以下のとおりです。

  • 健康保険の喪失手続き
  • 年金の継続加入または脱退手続き
  • 雇用保険の離職票受け取り
  • 住民税の納付方法の変更
  • 源泉徴収票の受け取り

公的な手続きは、退職後の生活に大きく影響するので、忘れずに行う必要があります。健康保険の手続きを怠ると、医療費の自己負担が増える可能性があり、退職時期によっては確定申告が必要です。厚生年金基金に加入していた場合は、脱退手続きも行います。

転居を伴う退職の場合は、マイナンバーカードの住所変更も必要です。公的な手続きは退職後すぐに行い、将来的な不利益を防ぎましょう。

看護師を辞めたいときにおすすめの転職方法

看護師の転職におすすめの方法は、転職エージェントと転職サイトの活用です。転職エージェントは看護師専門のサービスもあり、看護師転職に特化した経験豊富なアドバイザーがサポートしてくれます。転職サイトでは、多くの求人情報を手軽に検索が可能です。両方を活用すれば、より良い転職先を見つけられます。

転職エージェント

看護師専門の転職エージェントを利用すると、新人看護師の転職活動を行うにあたり、多くのメリットが得られます。転職エージェントの利用は無料な場合が多く、経済的な負担なく専門的なサポートを受けられるのは大きな魅力です。

専門のキャリアアドバイザーが個別にサポートをしてくれるので、新人看護師の悩みや不安に寄り添ったアドバイスが受けられます。サポート内容は、以下のとおりです。

  • 非公開求人情報の提供
  • 履歴書・職務経歴書の作成支援
  • 面接対策や給与交渉のアドバイス
  • 複数の求人の比較検討サポート

転職市場の最新情報や業界動向も教えてもらえるため、新人看護師にとって貴重な情報源となります。経験や希望に合わせた求人を紹介してもらえるので、自分に合った職場が見つけやすいです。転職後のフォローアップサービスがある転職エージェントもあるので、長期的なキャリアサポートも受けられます。
» 転職エージェントとは?サービス内容と利用の流れ

新人看護師の転職には、転職エージェントの利用がおすすめです。

転職サイト

転職サイトは新人看護師にとって、多くの求人情報を簡単に検索でき、効率的に転職活動を進められる便利なツールです。転職サイトには、以下のメリットがあります。

  • 看護師専門の転職サイト
  • 24時間無料閲覧
  • 希望条件に合う求人検索
  • 匿名応募
  • 複数の求人への同時応募

転職に役立つ情報や、先輩看護師の体験談なども掲載されているので参考になります。スマホアプリで手軽に利用できるサイトもあるため、隙間時間で求人を探せて便利です。非公開求人情報を掲載しているサイトもあるので、一般には公開されていない魅力的な求人に出会える可能性もあります。

履歴書や職務経歴書の作成をサポートしてくれる機能がある転職サイトもあり、書類作成の負担の軽減も可能です。求人の比較機能を使えば、条件を見やすく整理できるため、自分に合った職場を見つけられます。メールやLINEで新着求人情報を受け取れるサービスもあり、タイムリーに情報をキャッチできる点も魅力的です。

転職サイトを活用すれば、効率的に転職活動を進められます。
» 転職エージェントと転職サイトの違いと効率よく使い分ける方法
» 看護師の転職サイトは使わない方がいい?最適な転職方法を解説

まとめ

看護師を辞めたいと感じる理由はさまざまですが、適切な対処法を行えば状況を改善できる可能性があります。経験年数によって辞めたい理由が異なるので、自分の状況をよく見極めることが大切です。体調不良や劣悪な職場環境の場合は、早めの退職をおすすめします。

退職を決意した場合は、適切な手続きを踏んで進めるのが重要です。転職を考えるときは、エージェントや転職サイトを活用すると効果的です。今の勤め先を辞めるのは、看護師としてのキャリアを見直すチャンスと考えられます。どのような選択をするにしても、自分自身のために最良の決断をしましょう。

今回は「看護師が辞めたいと感じる理由と対処法」を解説しました。看護師を辞めたくなった際は職場環境を変えるチャンスです。

以下の記事では「ヨメカンが実際に利用したレバウェル看護」について解説しているので、こちらの記事も是非読んでみてください。

看護師を即日で辞めたい場合は退職代行がオススメです。以下の記事は「ヨメカンが実際に利用した退職代行モームリ」について解説しているので「今すぐ看護師辞めたい…」と考えてる看護師はぜひ利用してください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました